【施設探訪】障がいのある方の就労施設「レイモンドマネジメント」を紹介します!
- ニュース
- 障がい福祉事業
- ソーシャルインクルージョンヴィレッジ


奈良県三郷町のソーシャルインクルージョンヴィレッジ内(以下、ヴィレッジ)には、就労継続支援「レイモンドマネジメント」があります。この事業所は、障がいのある方がご自身の状況に応じて、「A型」・「B型」(※1)の2つの利用スタイルから選択し、一般就労を目指します。今回は、施設の特徴や仕事内容に加え、就労先のひとつである「京西陣菓匠宗禅」さん(※2 / 以下、宗禅さん)へのインタビューをご紹介します。

カフェや受付業務をはじめ、Expo 2025 大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のお土産品の梱包など、幅広い仕事に携わることができます。
注目!「レイモンドマネジメント」の特徴
レイモンドマネジメントには多種多様な仕事があり、障がいのある方が自分にあった仕事を選びやすいことが大きな特徴です。
その背景には、ヴィレッジ内で複数の事業を展開していることが挙げられます。
例えば、同じ敷地内にある「奈良おもちゃ美術館」は、檸檬会が指定管理者として運営する施設の一つです。今年3月のオープンをきっかけに、館内業務や併設するカフェでの調理・接客などの新たな就労先も増え、仕事の選択肢がさらに広がりました。
利用者さん一人ひとりの適性や能力に合わせた働き方やサポートを行い、個々の可能性を伸ばしながら、安心して一般就労を目指せる環境を整えています。
どんな仕事をしているの?
レイモンドマネジメントでは、主に下記の仕事を行っています。


受付業務(サテライトオフィス10号館)
三郷町から委託を受け、シェアオフィスの受付を行っています。
資料送付(檸檬会の研修推進室)
行政から指定を受けて実施している檸檬会の研修事業「東京都保育士等キャリアアップ研修」などの資料準備や発送をしています。


施設管理業務
ラジコン草刈機「スパイダー」を活用し、ヴィレッジがある FSS35キャンパス内や、近隣の保育施設などの草刈り業務を行っています。
奈良おもちゃ美術館での館内業務、併設カフェでの調理・接客
館内業務では、清掃や館内で大人気のイベント「つみきショー」の準備をします。併設カフェ「MOKUMOKU Cafe」では、コーヒーや軽食の調理やご提供、レジでの接客なども行います。
就労先:宗禅さんとの取り組み
ご紹介した主な仕事に加えて、あられやおせんべいを製造販売されている宗禅さんからの仕事も受注しています。直近では、「Expo 2025 大阪・関西万博」の公式キャラクター「ミャクミャク」をあしらった塩せんべいやおまんじゅうの梱包を行いました。

今回、就労継続支援「レイモンドマネジメント」の紹介をするにあたり、就労先の会社様にお話を伺いたく、宗禅様から就労支援事業所との連携や、利用者さんの働く姿、 今後の展望について、インタビューしました。
「数年前から、工場で働く人が不足している状況に頭を悩ましていました。実際、求人を出しても集まらない一方で、障がいのある方が “働きたいのにその場がない” と言われていることも知っていました。そこで『この矛盾をどうにかできないか』と思ったんです。その結果、“障がいのある方といっしょに働ける工場をつくればいい”という結論に至り、檸檬会さんとコラボレーションすることとなりました。」
「また、障がいのある方の働き口の少なさに課題を感じ、現在はレイモンドマネジメントを含む8つの就労施設に梱包業務を依頼しています。弊社では、一般の従業員と同じように時給換算で報酬をお支払いする仕組みを導入しているので、利用者さんからは、喜びのお声をいただいております。その背景に、利用者の皆さんは、丁寧に仕事を進めてくださっており、安心してお任せできることが挙げられます。私たちはお菓子づくりのプロとして、檸檬会さんは福祉のプロとして適切な支援を行う。お互いの役割を果たしながら、これからも協働していきたいです。」
と、語ってくださいました。
宗禅さんは、当施設がある3階建ての建物の2階に工場を構え、AIも導入しながら自社商品の箱詰めや梱包など流通加工業務を行われています。
「現在、工場ではAIやロボットを活用した流通加工業務と並行し、人が担える作業を利用者さんに依頼する仕組みについて整備中です。私たちは、AIやロボットに全てを任せるのではなく、人が携わるからこそ商品に〝あたたかみ〟が宿ると考えています。そのため、効率的に処理できる領域はAI、そして危険な仕事はロボットに任せ、利用者の皆さんには、人だからこそ担える部分を仕事としてお願いしていきたいと考えています。
将来的には工場見学もできるようにし、この場所に訪れる多くの方に障がいのある方といっしょに働く現場を見て感じていただくことで、私たちが目指す『 誰もが安心・安全に働ける職場 』を社会に広げていけるとうれしいです。」
と、話してくださいました。
レイモンドマネジメントで皆さんの可能性を広げてみませんか?
現在の仕事に加え、今後はレイモンドマネジメントと同じ建物の1階にあるビュッフェレストラン「いんくるれすとらん」も就労先として検討しています。働く選択肢が増えることで、一人ひとりの可能性がさらに広がります。
レイモンドマネジメントでは、ただいま利用者さんを募集中です!
当施設にご興味のある方や体験希望の方は、ぜひお気軽にご連絡ください。LINEからお問合せも可能です。
▼レイモンドマネジメント(奈良県三郷町)はこちら
https://management.leimond.jp/
▼LINEからのお問い合わせも受付中
https://lin.ee/vdFDKDF
※1
就労継続支援A型とは
障がいのある方が企業と雇用契約を結び、最低賃金以上の収入を得ながら自立を目指して就労を目指します。
就労継続支援B型とは
障がいのある方が、工賃と呼ばれる対価を受けてお仕事をされています。支援を受けながら知識やスキルを身につけたり、リハビリや働くことに慣れることを目的に利用される場合もあります。
※2
宗禅さまについて
2000年に創業、京都・西陣に本店を構え、上技物あられやおせんべいを製造販売する。「本物の技・味」を追求し、迎賓菓子『上技物あられ亀』や『紅白亀甲餅』は日本で唯一、菓匠宗禅のみが手掛ける逸品。現在8ブランドを展開し、伝統と革新を両輪に国内外のファンを魅了している。