法人だより「れもん通信」vol.32
- ニュース
- 法人本部


奈良おもちゃ美術館「来館者5万人突破記念セレモニー」を開催(奈良県三郷町)

8月26日(火)に、開館からわずか5ヶ月で年間の来館者目標数5万人を突破したことを、5万人目のお客さまと関係者一同で喜び合いました。開館初日から450名分の前売り券が完売するなど、大きな注目を集めてスタートした奈良おもちゃ美術館は、現在は平日は約200名、土日祝日には約600名、月平均ではなんと約9000名も来館されるほど賑わっています。
そして現在、就労継続支援レイモンドマネジメントの利用者さんが働く1階MOKUMOKU Cafeでは、旬のシャインマスカットを使ったフェアを開催しています。
就労継続支援事業所の見学ご希望の方はウェブサイトをご覧ください ▼
https://management.leimond.jp/

旬のごちそう 贅沢タルト650円(税込み)
インスタグラム:https://www.instagram.com/mokumoku_cafe_book
※奈良おもちゃ美術館は混雑緩和のため完全予約制となりました。ご来館の際は必ずウェブサイトよりご予約ください。
トイミュージアムカフェで就労継続支援を始めました(埼玉県吉川市)
姉妹館にあたる埼玉おもちゃ美術館が9月に開館。その隣で一足先にオープンしていた、「トイミュージアムカフェ」が同じく9月から、就労支援事業を開始しました。ここでは「レイモンドほいくえん」などのレシピを使ったバランスの取れた食事や、おいしいスイーツを提供しています。
就労継続支援は18歳以上の障がいのある方が、支援員のサポートを受けながら就労訓練や作業を行う福祉サービスです。カフェで働いてみたい!そんな夢への一歩を全力で応援します。ご利用をご検討の方はウェブサイトをご確認ください。


やさしいごはんセット(キッズ)1000円(税込み)
<トイミュージアムカフェ>
・事業体:就労継続支援B型事業所
・開設日:2025年9月1日
・住所:埼玉県吉川市美南3-25-1 イオンタウン吉川美南 東街区1F
https://toymuseumcafe.lemonkai.or.jp/
※見学をご希望の方は、まずはウェブサイトをご覧ください
埼玉県三郷市|Toy Museum Cafeでいっしょに働きませんか?気になる方は下記より求人情報をご覧ください。
求人情報はこちら ▶ https://recruit.jobcan.jp/lemonkai/list/1003
本号から 副理事長の青木 一永(教育学博士)が「乳幼児期のICTの向き合い方」を連載でお届けします。
【コラム】乳幼児期の“ことばのシャワー”が未来をつくる
2025年9月、愛知県豊明市で可決された「スマホ1日2時間」条例について、皆さんはどのようにお感じになりましたか?スマホやタブレットは今や身近で便利な存在です。子どもに「静かにしていてほしい」と思うとき、スマホを持たせてしまう…そんな場面もあるのではないでしょうか。
1歳で画面をスワイプしたりタップして動画再生したりする姿を見て、最初は「すごい」と感じましたが、スマホやタブレットには「強い刺激で注意をひきつける」特徴があります。そのため、「依存」につながったり、言葉でのコミュニケーションや実体験が疎かになりがちです。医師の中には「幼少期からの過度なスマホ使用は、発達障害に似た状態を引き起こす」と警鐘を鳴らす方もいます。
心身が著しい発達段階にある乳幼児期は、言葉や感情、体の動きなどの基盤を育てる大切な時期です。この時期にスマホ等への依存度が高くなると、集中力や感情のコントロール、さらには人と関わる力に影響が出ることが懸念されます。
では、私たちはどうすればよいのでしょうか。ヒントとなるのが「言葉の環境」です。ある研究によれば、親が子どもにたくさん語りかける家庭の子どもは、親の学歴や職業に関わらず学ぶ力が高いことが分かりました。3歳までに浴びた言葉の量と質が、その後の語彙力やIQ、さらには学業の到達度にまで影響するというわけです。そして、命令や禁止の言葉が、子どもの言語習得を抑えてしまうことも指摘されています。
つまり、乳幼児期に大切なのは「親子のやりとり」です。世界を広げていく大切な時期の子どもの好奇心が、スマホに奪われてしまう時間を減らし、語りかけや一緒に遊ぶ時間を増やす。乳幼児期に、大人がどれくらい子どもに本を読むかが、将来的な学ぶ力に影響するという研究結果もあります。
現代社会において、スマホやタブレットを完全に触らないことは難しいかもしれませんが、子どもにとっての学びが、家族の声や表情、温かいやりとりから育まれるということを、改めて心に留めていただければ幸いです。

【イベント】大阪・関西万博に参加しました
10月13日に閉幕した大阪・関西万博。檸檬会も様々なカタチで関わってきました。

株式会社FPパートナー様と共同制作した、幼児期の子どもたちが「お金の役割」や「社会との関わり」を、遊びの中で自然に体験できるよう設計した「社会体験版おみせやさんごっこ」の活動で、多様な人たちがチームを組み活動するプログラム「TEAM EXPOパビリオン」に参加しました。取り組みの背景や実践の効果、今後の展望について講演し、子どもに対する金融リテラシー向上への関心の高さを改めて実感できました。
また、シグネチャーパビリオンDialogue Theaterでは「ALL NARA HARMONY 感じる奈良展」が開催され、奈良県三郷町の出展を代表して、奈良おもちゃ美術館がワークショップを行いました。館内で開催する木工ワークショップで人気の「ちいさなおうち作り」を出張開催し、木のぬくもりや木工の楽しさを体験いただきました。

そして、大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」をあしらった「塩せんべい」や「おまんじゅう」のお菓子詰め、といったカタチで就労継続支援レイモンドマネジメントも参加しました。
これからも大阪・関西万博のような機会には参加し、これまで接点のなかった方へもメッセージを届けて行きたいと考えています。
Pick up !:快適な事業所づくり
快適にご利用いただけるよう、椅子カバーをリニューアル!
部屋がきれいになったところで週末は、大正駅の近くで沖縄料理が食べられる「いちゃりば」さんでLIIMO(リーモ)3事業所の合同食事会を開催。おいしいごはんを食べながら、共通の悩みやその改善方法をシェアしました。
就労移行支援事業 LIIMO ▶ https://liimo.lemonkai.social/
※最寄りの施設への見学をご希望の方はウェブサイトをご覧ください


新規オープン
レモネードキッズ高槻
子ども一人ひとりの特性に合わせたカリキュラムで療育が受けられます。
・事業体:児童発達支援事業所
・開設日:2025年10月1日
・住所:高槻市藤の里町1-33
・WEBサイト:https://village.lemonkai.or.jp/lemonaidkids/
レイモンドBK泉南/バーガーキングイオンモールりんくう泉南店
障がいがあっても自分らしく働けます。
※バーガーキングイオンモールりんくう泉南店は10/9にオープンし営業中です。
・事業体:就労継続支援A型事業所/飲食業
・開設日:2025年12月(予定)
・住所:大阪府泉南市りんくう南浜3−12
・WEBサイト:https://leimondbk.lemonkai.or.jp/
レイモンドヴィレッジこども園
ソーシャルインクルージョンヴィレッジにこども園がオープンします!
・事業体:認定こども園
・開設日:2026年4月1日
・住所:奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-5 FSS35キャンパス内5号館
・WEBサイト:https://www.lemonkai.or.jp/school/kodomo/leimond-village-kodomoen/
みよし市立城山保育園
みよし市立城山保育園が2026年4月に新しい園舎に移転し、指定管理者として檸檬会が運営します。
・事業体:認可保育園
・開設日:2026年4月1日
・住所:愛知県みよし市福谷町仲田22番地(福谷児童館東側)
・WEBサイト:https://www.lemonkai.or.jp/school/nursary/miyoshi-shiroyama-hoikuen/